
特に、飲食業を中心としてパート・アルバイトの人不足が広がっていると言われています。アルバイト店員不足を理由に、店舗の閉鎖や営業時間の変更をしている店舗もあるそうです。
無料のハローワークなどの求人から、有料の媒体を利用した求人まで使える募集要項記載のコツがあるのです。
自社の求人広告文をチェックしてみてはいかがでしょうか。
1. 募集の時間帯は?
限定的な募集要項になっていないでしょうか?
来てもらいたい時間そのままを載せるのではなく、
「週2、3日から 1日3、4時間からOK。」
といった記載をすることで、たくさんの応募が来ます。
では、実際に欲しい時間帯に来てくれる人をどうやって採用するのか?
面接をしたときに、細かい希望シフトをヒアリングする中で条件に合う人を採用したり、交渉をしてみるのです。
「毎日は難しいけれど、たまにならその時間帯に出られます」といった言葉を引き出すことも可能です。
2. シフトの融通性
シフトの融通が利くことをアピールすることで、格段に応募者数が増えます。
曜日や時間が決まっていることで、応募しにくい場合もあるので、
「あなたの都合に合わせます」
「お子様の学校行事を優先できます」
「学生の方、試験前はご相談ください」
といった記載でシフトの融通性を強調してみましょう。
3. 仕事の内容は難しくないか?
「パソコンが得意な方」や、「接客が好きな方」などの記載をしていませんか?
もし、得意な分野や好きな内容だとしても、どこまでのレベルを求められているのか分からず、応募に躊躇してしまう場合もあります。
「簡単な○○の作業」
「未経験でもOK」
などの記載があると、安心して応募してもらえます。
4. ダブルワークOK!
パート・アルバイトであれば、他の仕事と掛け持ちしたい場合もあります。
ところが、ダブルワークがNGな企業もあり、「ダブルワークOK」の記載があれば、ダブルワークを希望している応募者は、問い合わせするまでもなく応募できるのでハードルが下がります。
5. 時給設定
人を活かす仕組みにおいては、「キャリアパスプラン」というランクアップ制度をパート・アルバイトにも導入するようにお勧めしています。
このシステムを導入することで、ランクアップすると時給がアップしていくことをアピールできます。
また、スタート時給は、近隣同業者よりも同額かそれよりも高い時給を設定しましょう。
効果的なのは、100円プラスです。
これにより、高質な人材の応募がたくさんあります。
6. まとめ
ポイントは、「こちらが求める条件を書き連ねるのではなく、なるべく条件を広げることで、応募者が応募しやすくなる」募集要項を作ることです。
たくさんの応募者を集めることで、条件に合い、なおかつ質の高いパート・アルバイトを採用しましょう。