パート・アルバイトを募集する際のスタート時給の設定はどうなっていますか?なかなか高い時給を出せない、といった声もよく聞きます。スタート時給の決め方についてご紹介していきます。
1 時給設定は?
まず、競合調査をします。近隣のお店や会社の募集時給はいくらなのかをしっかりとチェックします。 そして、自社の募集時給はいくらにするのかを決定していくのですが、望ましいスタート時給は、近隣のお店と同等か少し高く、です。 理想はプラス100円です。 もちろん、大前提として、厚生労働省が定めている最低賃金を下回らないようにしなければなりません。毎年改定されるものですので、厚生労働省のホームページで最新の情報をチェックします。 高い時給を設定することで、もちろんたくさんの応募が来ます。そのたくさんの応募者の中で、良い人材を採用しましょう。 ただ、あまり高い時給を設定すると、怪しまれますので、高くしすぎないようにしましょう。2 どうやってスタート時給をあげるのか
そんなことは分かっている!当たり前!でも特に中小の企業やお店では、人件費にこれ以上経費を割く余裕はない、と思われていることと思います。 そこで、次に時給を上げるために人件費を考え直すポイントをお伝えします。 こういった考え方で人件費を考えてみませんか?- 時間当たりの生産性を向上させる
- シフトインの時間を必要な時間帯だけに絞る