
採用活動の中で、無料のハローワークの活用をしない手はありません。初めてハローワークに求人申し込みをする方のために、簡単な流れをご説明します。
1 事業所登録
まずは、事業所登録シートを作成します。シートについてはハローワークで専用の用紙を入手する必要があります。手書きになりますので、それなりに記入に時間がかかります。
事前に記入例を参照して、どのようなことを記入するのか決めておいたり、一度持ち帰って記入後、再提出も検討してください。
【提出場所】管轄のハローワーク(ホームページで調べておきましょう)
【提出時間】ホームページまたは電話にて確認します。
比較的空いている時間帯に行くようにすると無駄な時間が発生しません。
(週始め午前中など。電話で聞けば教えてくれます)
【持参物】
・雇用保険事業所番号
・(できれば)事業所の地図
※手書きでも可。グーグル等の地図はうまく読み込めないので、濃淡のはっきりしたものを作成して持参すると良いです。
2 求人申込書の記入・提出
こちらも、事業所登録同様、専用の用紙をハローワークで入手→記入→提出となります。記入の仕方については、記入例もホームページ上にありますが、窓口でも相談にのってもらえます。
事業所登録と合わせて提出できます。
その場で書くと事業所登録と合わせて30分は記入にかかります。時間に余裕を持って行くか、ハローワークが近ければ後日提出も検討するとよいと思います。
3 求人の公開
初めての求人申し込みには、翌日に公開となります。
公開されるとすぐに応募の電話がかかってくることがありますので、電話受付表や面接日程の調整などをあらかじめ行っておきましょう。
4 採否結果の連絡
ハローワークからの紹介者は「紹介状」を面接時に持参してきます。この「紹介状」に、面接後、採否を記入してハローワークにFAXします。
また、採用が決まり、求人の公開をストップするには、求人票を提出したハローワークに電話をします。
5 まとめ
初めてハローワークに求人を出すときには億劫に思えますが、求人票や事業所登録の記入例もインターネットに公開されていますし、電話をすればきちんと対応してくれますので、是非まだハローワークに求人を出したことのない方は、トライしてみてください。