パート・アルバイトの仕事が出来ない要因とは?

うまく仕事が出来ていないパート・アルバイトはいますか?その要因は何だとお考えでしょうか。 その出来ていないパート・アルバイト自身の問題だけでしょうか?そうでない場合もあります。  

1     パート・アルバイトの出来ない要因

顧客満足度が低く、売上の悪いような店舗のパート・アルバイト。その要因は何でしょうか。 (1)能力がない (2)やる気がない (3)知らない(教えられていない) たいていの場合は、その個人の「能力の問題」や「やる気の問題」と捉えがちです。 実は、パート・アルバイトが出来ていない原因の80%は、 「知らない(教えられていない)」 なのです。  

2     実際に確認してみる

実際に出来ていないパート・アルバイトの方に 「あなたはこの業務が出来ていないけれども、教えてもらいましたか?」 と聞いてみてください。 そうすると、 「教えてもらっていません」 という答えが返ってくるのです。 または、 教えてもらったけれど、教えてもらった内容自体が基準を満たしていない、という場合が多いのです。  

3     どうすれば正しい基準で教えられるか

正しい仕事のやり方を教えてもらっていない のであれば、出来ていないのも当たり前ですね。 では、どうすればよいのでしょうか。 人を活かす仕組みではO.T.C(オペレーション・トレーニング・チェックリスト)というものがあります。 これは、マニュアルとチェックリストの機能を併せ持つトレーニング教材で自社(自店)のものを作成し、トレーニー(新人)からAクルー(忙しい時間帯に生産性のある仕事ができるレベル)までが使用するツールです。 作業の内容、作業基準、作業手順が明確に示されていて、このツールを使用することで、トレーニングする人によって大きなバラツキが発生することが無いため、「教えてもらっていない」「正しいやり方を知らない」といったことがなくなるわけです。  

4     まとめ

パート・アルバイトがうまく仕事ができていない要因が、「トレーニング」にある場合が多いということなのです。 まずは、本当に正しい方法を教えられているかを確認してみてください。 O.T.C(オペレーション・トレーニング・チェックリスト)については、また別の記事にて詳しく説明していますので、興味のある方はぜひご覧ください。