人財育成のためのトレーニングの種類は、3種類あります。目的に合わせて選び、効率よく実施しましょう。どの場合も、事前にスケジュールをたて、計画的に実行します。
[1] オンザジョブトレーニング(O.J.T)
現場での実技訓練
(目標を達成するまで、繰り返し行う)

[2] オフザジョブトレーニング(OFF.J.T)
現場から離れた理論訓練
(客観的に考え方・原則を学ぶ)

[3] セルフトレーニング
自己啓発
(トレーニングプログラム、マニュアルから自分自身で学ぶ)
[1]、[2] のトレーニングを受けた後、仕事を実践しながら自分自身で学びレベルアップしていく方法のこと。

セルフトレーニングの重要性
人財育成を可能にするのは、O.J.T.とOFF.J.T.を確実に実施し、その内容についてトレーニー(仕事の指導を受ける人)自らがセルフトレーニングできる環境を、社員及びトレーナー以上のP/Aが作り出すことが重要です。ですから、常にセルフトレーニングができているかどうかで、人財のレベルは決定してしまいます。
セルフトレーニング実施のポイント
(1) P/A、社員すべての人々が、毎日の「チャレンジ目標」を自ら考えて、目標達成ができるように仕事をしていく。P/Aに対しては、必ずマネジャーが毎日フォローアップしてください。(2) 仕事を一通りトレーニングした後に、トレーニーに対して実際にしばらくの間実行してもらうようにします。この時に「できるようになったら一言声をかけてください。また、わからないことがあったらいつでも質問してください。」と自主性を求める声をかけ、不安を取り除く言葉をかけることも必要です。
オンザジョブトレーニング(O.J.T)のポイント
オンザジョブトレーニング(O.J.T)は、大変効率のよいトレーニング方法です。O.J.Tは、新人のトレーニングを進めていく上で重要なポイントが2つあります。
■ ポイント1
初期トレーニングにおいては、絶対妥協しないでください。アピアランスの状態や応対時の「おはようございます」の声の高さまで、あなたの満足できるレベルになるまでは、決してOKを出してはいけません。なぜならば、最初に覚えた基準はいつまで経っても忘れないものです。もしも、この段階で低い基準を身につけてしまうと、いつまで経ってもあなたの満足のいくレベルにはならないものなのです。
■ ポイント2
不安を取り除いてあげるということです。新人P/Aにとっては、他のP/Aが簡単に行っていることも、とても難しく見えてしまい、「自分にもできるだろうか?」「皆と仲良くやっていけるだろうか?」というような不安を感じてしまうのです。その不安があるうちはなかなかトレーニングの効率はあがってきません。つまり、緊張が解けてリラックスした状態にならないとトレーニングが進まないということになります。